【解説】その他カーオーディオ機器を自宅で使うには

カーオーディオのヘッドユニットやアンプではない周辺機器だけど、自宅で使えないかな?

その周辺機器、その機器の用途や機能によって、自宅でも使用できる場合があります

ここでは、ヘッドユニットやパワーアンプ以外の「その他周辺機器」を自宅で使えるようにするための「ポイント」について、McIntosh社製 アウトプットメータ MPM4000を例に取りながらご紹介したいと思います

なお、ここで記載している自宅で使うために必要となる電源を中心とした構成になっています
必要な電源や、配線するコード等は使用する機器によって異なりますので、参考としてご覧下さい

【記載内容】


アンプ内蔵タイプやデッキタイプ、パワーアンプのご使用を考えられている方はこちらのページをご覧下さい

    

■その他周辺機器を自宅で使う(MPM4000)

McIntosh社製 MPM4000

MPM4000はスピーカー端子に接続して電源を供給すると、スピーカー出力レベルをメータに表示するアウトプットメータです

このMPM4000をホームオーディオに接続して使うため、取扱説明書を参照しながら、電源と必要な信号等を確認します(取扱説明書は掲載していません)

ちなみに、このアウトプットメータは、電力表示になっていますが、実は電圧を測定して、その電圧に見合う電力がメータの目盛りに刻まれています

もっと詳しく:アウトプットメータ
オーディオに詳しい方でしたら、同じ電圧でも負荷のインピーダンスによって電力が異なることはご存知かと思います。これは電力が

電力=(電圧*電圧)/(インピーダンス)

で算出される値だからです

つまり、オーディオアウトプットメータは、「接続するスピーカーのインピーダンスが変われば同じ目盛りを指していても出力されている電力は異なっている」ということです
カーオーディオのアウトプットメータは一般的に4Ωのインピーダンスを持つスピーカーが接続されていることを前提として作られています
たとえば、今、ある音を出していて1Wの値を示したとしましょう。スピーカーのインピーダンスが「4Ω」なら目盛り通りに「1W」に相当する音が出ています。しかし、接続しているスピーカーのインピーダンスが「8Ω」だったら、目盛りの「1/2」、すなわち「0.5W」が実際の出力値となります。同様に「6Ω」の場合には「0.67W」となります

では、どんなインピーダンスのスピーカーが付けられていても正しい電力を示す方法はないのか?
もちろんそれは実現可能ですが、そうするためにはスピーカーに流れている電流を実測しなければなりません。これはたいへんコストのかかることなので、製品価格を考慮すると実現が難しいことになるのです

○電源まわり

電源部分について 取扱説明書を見ると、電源電圧は「DC14.4V(10.8V~15.6V)」、また消費電流は「0.5A」、また配線図中には「バックアップコード(BATT、黄)には常時12V」と記載されています

これらから、MPM4000を使うために必要な電源としては、DC12V、最低0.5Aの電源があれば良く、DC12Vを供給は黄コードことであることがわかります
なお、電源を考える際、多くの機器は消費電流より大きな電流が流れますので(突入電流等)、消費電流に対し、余裕を持ったACアダプターを選ぶようにします

○リモート信号

カーオーディオの場合、車に搭載されている時は常時電源が供給され(スタンバイ)、車のACCキーをONにした時点でカーオーディオがONになります。周辺機器に対し、このON/スタンバイにする信号がREMOTEです。周辺機器のREMOTEにDC12Vをかけると周辺機器はONになり、DC12Vをはずすとスタンバイになります

ご注意
ヘッドユニットはこのアウトプットメータやパワーアンプ等の周辺機器に対して、REMOTE信号を出す側になります。ヘッドユニットのREMOTE信号には、DC12Vはかけないで下さい。故障、破損の原因になります

MPM4000の取扱説明書 配線図(結線方法)を見ると、MPM4000にアンプリモートコード(リモートコード、青白)があります。部屋で使う際も同様、MPM4000をON/スタンバイにできるようにするため、MPM4000のアンプリモートコードにスイッチをつけ、ON/スタンバイが切替えられるようにします

○L/R信号

次にスピーカー出力をMPM4000のメータに表示するため必要な信号を確認します。同じく取扱説明書を見ると、L信号コード、R信号コードをそれぞれスピーカーのフロント、またはリアスピーカーの左「+/-」、右「+/-」に接続することがわかります

○各コードの端子

使用するコードの確認が終わったら、それぞれのコード端子を確認していきます
MPM4000を使うために使用する、BATT(黄)やリモート(青白)、L/R信号コードの端子を確認し、結線する場合にこれら端子と接続できるようにします

○接続方法

これら確認した結果をまとめた接続方法は以下の通りです。図では弊社カーオーディオ用配線キットDK101を使用しています(破線部)

DK101を用いてMPM4000を動作させているところ

電源回りの配線は、図のようにMPM4000の電源コードにあるバックアップコード(BATT、黄)をDK101の黄コードと接続し、アースコードをMPM4000の筐体を介して接続しています

アンプリモートコード(リモート)は、DK101のACCコード(赤)と接続しています。これにより、MPM4000の「ON/スタンバイ」切換が可能になります

MPM4000の消費電流は0.5A、一方使用するDK101付属ACアダプターは12V/3.3Aタイプですので余裕を持って電力を供給できます

スピーカーと接続するL/R信号コードは、DK101付属のスピーカー端子を介して、ホームオーディオプリメインアンプのスピーカー端子と接続します

なお、DK101付属のスイッチ付電源コード、スピーカー端子付スピーカーコードにはぎぼし端子がついていますので、端子の圧着やハンダ付することなしに簡単に接続できます

DK101(1DIN用電源付配線キット)

■その他

弊社では、お手持ちのカーオーディオを自宅で使うため、様々な製品をご提供しています
「このカーオーディオを自宅で使いたい」など、ご使用になりたいカーオーディオや接続する機器をご記入の上、ご質問いただければ、弊社にて調査、ご提案いたします
お見積は無料、お気軽にお問合せ下さい

お問合せはこちら

【お客様事例】カーナビPionner AVIC-H09+AVIC-V07MD

Top

電源付カーオーディオ用配線キット DK101 をベースにカスタム対応させて頂いたお客様事例をご紹介します

今回はカーナビ、Pioneer製 サイバーナビ  AVIC-H09+AVIC-V07MDを、ミュージックサーバー、CD/DVDプレーヤーとしてご自宅で使用される事例です

(写真は弊社での納品前テストの風景)

はじめに、今回の事例で使用した機器、AVIC-V07MD+AVIC-H09、及び弊社DK101について簡単にご説明します

AVIC-H09
AVIC-H092001年にサイバーナビとして販売された機種です。AVIC-H09は、HDDナビゲーションサーバと呼ばれ、当時では珍しかったHDDを採用、1DINサイズにナビゲーションの基本ハード部分を集約した機器です。ユニットには、DVD/CDドライブを内蔵、後述のAVIC-V07MDと接続することで、カーナビはもちろん、DVD−VIDEOやCDを楽しむことができます。また、CDで再生した曲はHDDに自動的にデジタル録音(MP3)され、以降HDDから音楽を楽しむことができます(ミュージックサーバ)

AVIC-V07MD
AVIC-V07MD上記AVIC-H09とともにサイバーナビとして販売された機種、7.0型ワイドTV、MD・DSP AVパワーユニットです。1DINサイズに7.0型ワイド液晶を搭載し、TV(アナログ)を見る、MDを再生することができます。50W×4アンプを内蔵、DSP機能も実装されています。上記AVIC-H09と組合わせることで、オーディオを含めた各種機能をナビゲーションと同じユーザインターフェースで操作できます

DK101
自宅でカーオーディオを楽しむためのカーオーディオ用電源付配線キットです。DK101を用いてアンプ内蔵カーオーディオとスピーカーを接続すれば、ご自宅でカーオーディオを楽しむことができます。電源付ですので、車載バッテリーをお部屋に持ち込む必要はありません。コードの色を合わせて、ぎぼしを繋ぐだけの簡単接続です

お客様より、車で使用していたパイオニア社製 サイバーナビ、AVIC-H09+AVIC-V07MDをミュージックサーバー、CD/DVDプレーヤーとしてご自宅で使用されるにあたり、必要な部品、接続方法についてお問合せ頂きました。早速弊社にてお問合せ頂いたAVIC-H09+AVIC-V07MDについて調査させて頂き、提案書としてご回答させて頂きました

First今回のシステムでは、2台のカーオーディオを動作させる必要があることから、DK101付属ACアダプター1台では電力不足が懸念されました。特にAVIC-H09はHDDを内蔵しているため、万一HDD書込み中に電源が落ちてしまうと、最悪の場合HDDがクラッシュする可能性があります

そこで、「DK101を2台用いた構成(右図)」と、「DK101をベースに電源を強化したカスタム構成(後述)」、「電源付カーオーディオ用ケースLE802に入れる構成(電源も強化)」の3種類をご提案させて頂きました
弊社といたしましては、スイッチ一つで2台の機器のON/STANDBYを操作可能であることから、「DK101をベースに電源を強化したカスタム構成」をお薦めさせて頂きました

Lastsysその後、お客様とやりとりの中で「DK101をベースに電源を強化したカスタム構成」をご採用、ご注文頂きました。左図は最終的なシステム構成です

標準のDK101には12V/3.3AのACアダプターが付属していますが、2台のカーオーディオを動作させるため、ACアダプターを12V/5Aタイプに変更、あわせて配線回りを見直しました(一部信号線を結合するためのコードを追加しています)。なお、弊社12V/5AタイプのACアダプターは、カーショップ様の展示機用の電源としてお使い頂いている実績のあるものです

また、ご注文の際、お客様より納品後すぐに使えるよう「配線済にて納品」をご希望頂きましたので、弊社にAVIC-V07MDとAVIC-H09、付属コード一式をお送り頂きました

MeasureAmp到着後、仮組配線にて基本的な動作確認を行い、あわせて、消費電流の測定を行いました。測定の結果、通常お聞き頂く音量であれば、12V/5AタイプのACアダプターで問題が無いことを確認させて頂きました。右写真は測定中の風景です
ちなみに、同一音量で消費電流が大きかったのは、MD挿入時でした(突入電流を除く)

更に詳しく:突入電流
電源投入の際、通常動作に比べてかなり大きな電流が瞬間的に流れます。お選び頂くACアダプターによっては、この突入電流を供給できず、カーナビやカーオーディオが動作しない、動作が不安定等の症状がでる場合もあるようです

その後、納品時の配線を行った上で、納品前テストを実施し、配線済み状態にて納品させて頂きました
写真は納品前テストです。下写真右側はDVD再生中、左側はカーナビのAUXにiPhone 6Sを接続、音楽を流しているところです
下動画は、AVIC-V07MDの電源ON時に液晶画面がでてくるところです(DK101付属スイッチをON、7秒程度)

ご注文頂き誠にありがとうございました

  

 

【ご参考】

右写真はAVIC-V07MDを弊社電源付カーオーディオ用ケース、LE802に組込んだところです
AVIC-V07MDでは、電源を入れると液晶画面が出てきますが、この機器の場合は、ケースとの干渉(LE802上側フレーム部分にあたる等)はありませんでした。

■その他の事例

【事例】お客様ご使用事例(DK101+McIntosh MX5000 )
カーオーディオを部屋で使うメリット

事例一覧はこちら

■製品情報

本事例にて使用致しましたDK101と、電源付カーオーディオケースLE802の製品情報です

DK101-A/S カーオーディオ用電源付配線キット

LE802 電源付カーオーディオケース

■ご購入

アマゾンにてご購入頂けます
DK101-A :金メッキタイプ

DK101-S :錫メッキタイプ

■お問合せ

製品に関するご質問やご不明な点、お持ちのカーオーディオとの接続方法など、どのようなことでも結構です
また、電源付カーオーディオ用ケース「LE802」、電源付配線キット「DK101」、大容量12V21AタイプACアダプター「P-12V210」等を用いたカスタム対応も承っております
お気軽にお問合せ下さい

お問合せはこちら

 

【お客様事例】Pionner carrozzeria X

今回は、電源付カーオーディオケース LE802と弊社大容量ACアダプターP-12V210をご利用頂き、Pionner carrozzeria X(ODR)をご自宅で楽しまれている事例についてご紹介致しますTop

右写真は後日お客様からお送り頂いたcarrozzeria Xシステムです

Pioneer carrozzeria Xは、Optical Digital Reference(ODR)思想に基づいた製品群です

今回の事例でお客様がご使用になられる機器は、CDデッキのRS-DX7Ⅲ、その周辺機器のCD-7X、デジタルインテグレーションアンプのRS-9Xと、デジタルパワーアンプRS-7Xの2台、スピーカーはTS-Z1000RS等とのことでした

web2はじめにお問合せ頂いたのは、Pioneer carrozzeria Xをご自宅で使用したい。carrozzeria Xの構成製品であるRS-DX7Ⅲ を弊社製品 電源付カーオーディオケース LE802に入れて使用できるかとのことでした

早速弊社にてRS-DX7Ⅲを調査したところ、取扱説明書には最大消費電流4.0Aとの記載がありましたが、通常ご自宅でご利用頂く上で付属ACアダプターで問題なく使用できることを含めて、LE802に入れてお楽しみ頂けることをご回答させて頂きました

その後、お客様とのやりとりの中で、RS-DX7Ⅲの周辺機器であるCD-7Xのご使用や、パワーアンプ(RS-A9X、RS-A7X)の電源の課題についてもご相談頂きました

LE802-C01CD-7XはUSB/iPod用トランスポートという製品で、RS-DX7Ⅲに接続することで、USBメモリやiPod等の音楽をRS-DX7Ⅲで楽しめる機器です

CD-7Xを使用するに際し、サイズの制限から、RS-DX7Ⅲを入れたLE802に組込むことができないため、お客様にはケースに入れずにCD-7Xをそのまま外に置くご提案と、LE802を改造し、LE802と同等のカスタムケースにCD-7Xを組込むご提案をさせて頂きました
ご提案したカスタムケースは、カーオーディオ用の開口部と、電源スイッチがないフロントパネルに変更し、背面はLE802リアパネルそのままで、スピーカー端子などの各種部品を取り除いたケースです(右図はご提案資料の抜粋)。電源についてはRS-DX7Ⅲを組込んだLE802から供給する方式としています

DualACAdpRS-A9X、RS-A7Xパワーアンプの電源については、安定化電源を用いた電源供給をご検討されていましたが、冷却用ファンの音が課題とのことから、展示機の電源として使用実績のある、弊社大容量ACアダプター P-12V210(12V/21A 250W)をご紹介させて頂きました
なお、お客様がお持ちのパワーアンプは、前述の通り、RS-A9Xが1台と、RS-A7Xが2台。スピーカーはTS-Z1000RSと他スピーカーを音域毎にパワーアンプに接続されるとのことでした
そこで、アンプの取扱説明書や展示機での動作実績などから、消費電流を推測した上で、ACアダプター P-12V210を2台を用いる構成をご提案させて頂きました(左図はご提案資料の抜粋※)
※図ではIPBUSと光デジタルを一本で表現していますが、正確にはIPBUSはアンプ間をデイジーチェーンで、光デジタルはRS-9Xから各アンプに接続する形になります

お客様にてご検討頂いた結果、RS-DX7ⅢをLE802に、CD-7Xをカスタムケースに組込み、パワーアンプの電源については、弊社の大容量ACアダプターをご使用頂けることになりました。あわせて、各ケースにはガラス調天板LJ08と、RS-DX7Ⅲと、CD-7Xのケースへの組込みサービスもご利用頂きました

最終的な carrozzeria X(ODR) システムの構成、配線は下図の通りです

System

右写真はLE802と、カスタムケースに入れたRS-DX7III(写真右)とCD-7X(写真左)を接続したところですConnect

RS-DX7IIIを組込んだLE802から、CD-7X、及びアンプへのIP BUS(黒太コード)、光デジタル(青コード)をLE802背面のサービスホールをから出しています
CD-7Xを組込んだカスタムケースからは、USB/iPodと接続するためのUSB延長ケーブルを出しています

CD-7Xの電源については、RS-DX7Ⅲを入れたLE802から供給、つまりRS-DX7IIIとCD-7Xは同一電源としています。写真黄コード、黒細コードがCD-7Xに電源を供給するラインです
なお、アースコードに未接続のぎぼし端子がありますが、パワーアンプで使用するACアダプター2つとLE802付属ACアダプターのGNDを共通にするための接続口です

DoubleLE802左写真はRS-DX7IIIを組込んだLE802(写真右)と、CD-7Xを組込んだLE802-C01(写真左)の正面写真です
※ガラス調天板は弊社デモ用を使用

組込み後の最終動作確認の際、RS-DX7IIIと、CD-7Xを接続した状態で、機器の消費電流の測定をしたところ、待機時(LE802 スイッチOFF)では20mA程度、CD再生、及びiPhone再生中ともに0.9Aでした。消費電流が一番高かった「CD挿入時」でも、1.6Aと LE802付属ACアダプターで十分電力が供給できることを確認しました

ACAdpt-RS-9X7Xアンプの電源については、TS-Z1000RSを駆動するRS-A9XとRS-A7Xの2つのアンプを1つのACアダプターで、その他スピーカーを接続するRS-A7Xをもう1つのACアダプターで電力供給しています

写真はRS-A9XとRS-A7X 2つのアンプに電源を供給するACアダプターです(電源コードが2本)。通常のACアダプターと比較して、サイズ、質量は220 x 95 x 46(mm)、1.3kgと大きめですが、冷却用のファンがないため動作音はなく、音楽の邪魔をしません

all納品後、お客様からご連絡を頂き、またあわせてお写真もお送り頂きました

右写真は carrozzeria X(ODR)システム全体です。下にもお送りいただいた写真を何枚か掲載させて頂きました

またお送りいただいたメールでは、車で聴くよりもいい音で鳴り感動されているとのこと、また弊社製品に関しても、電源は静かで、コンパクトで良いこと、ケースの作りが良好などメーカー冥利に尽きるたくさんのお言葉を頂きました

最後に弊社製品をご購入いただき、また弊社WEBサイトへの事例掲載にご快諾、お写真をお送り頂きましたS様、誠にありがとうございました

topbview Pwr web2

■その他の事例

【事例】LE802 お客様事例:McIntosh MX5000の組込み
カーオーディオを部屋で使うメリット
【事例】カーオーディオ用パワーアンプを自宅で楽しむ(Pionner GM-D7400+JBL S3-1024)

事例一覧はこちら

■製品情報

本事例にて使用致しました電源付カーオーディオケースLE802、12V 21AタイプのACアダプター P-12V210の製品情報です

LE802 電源付カーオーディオケース
P12V210 12V 21AタイプACアダプター

■ご購入

LE802はアマゾン、P12V210は直販にてご購入頂けます
アマゾンにて販売中

P12V210 12V 21AタイプACアダプター

■お問合せ

製品に関するご質問やご不明な点、お持ちのカーオーディオとの接続方法など、どのようなことでも結構です。
お気軽にお問合せ下さい。

お問合せはこちら

 

【お客様事例】McIntosh MPM4000

MPM4000Top電源付カーオーディオ用配線キット DK101 をご利用頂いたお客様のご使用事例についてご紹介いたします
今回はMcIntosh MPM4000をホームオーディオに接続する事例です

お客様より、McIntosh MPM4000をホームオーディオと接続して、ご自宅で使用したい。弊社製品DK101(電源付配線キット)で使用することができるかとお問合せ頂きました

MPM4000はカーオーディオ用周辺機器であるため、電源については弊社DK101が使用できることをお伝えした上で、お持ちのMPM4000、取扱説明書などを参照させて頂きながら、ホームオーディオと接続、使用できるか確認させて頂くことが可能とご回答差し上げ、早速、弊社までご足労頂けることになりました

写真はLE802に入れたナカミチCD 45-zに、MPM4000を接続、動作させているところです

▼PR:McIntosh関連製品

MPM4000-1はじめに、マッキントッシュ MPM4000について簡単にご説明します

MPM4000はMcIntosh カーオーディオ用の周辺機器、「POWER OUTPUT METER」で、「パワーアンプ部の出力電力をアナログメータで確認することができる製品」です(MPM4000には、再生機能はなく、アンプも内蔵していないため、単体で音を出すことはできない製品です)
接続方法は、DC12V電源をMPM4000に与えた上で、MPM4000のL/R信号コードをスピーカーの出力端子に接続します(右下配線図)

HAconnect

DK101を用いて、MPM4000をホームオーディオと接続して使用する場合は、以下のように接続します

電源関連のコードは、MPM4000の「イルミ電源コード」と「アンプリモートコード」を、DK101の「ACCコード」と接続します
これらコードの接続に際しては、DK101の「ACCコードを2分岐」するか、MPM4000の「イルミ電源コード」と「アンプリモートコード」を接続した上で、DK101の「ACCコード」に接続します
アースコード、及びバックアップコードは通常の接続方法と同じです

MPM4000+DK101MPM4000から出ているL/R信号コードは、コードにぎぼし端子がついているため、直接ホームオーディオに接続することはできません。そこで、図のようにDK101付属のスピーカー端子を仲介させてホームオーディオのアンプ側と接続します
なお、DK101のスピーカー端子との接続において、MPM4000のぎぼし端子の「オス・メス」が逆になっているため、極性を反転して接続する必要があります

これら接続方法をまとめたものが下表です。
上写真はMPM4000とDK101を接続したものです

MPM4000コード DK101コード 備考
アースコード(黒) アースコード(黒) MPM4000筐体で共締め
バックアップコード(黄) BATTコード(黄)  色を合わせて接続
イルミ電源コード
(橙/白)
ACCコード(赤) DK101側のACCコードを
二股に分ける、あるいは
イルミ電源コードとアンプ
リモートコードを接続した上で
ACCコードに接続する
MPM4000フロントパネルの
「McIntosh」の文字を消灯する
場合は、イルミコードを
「未接続」にする
アンプリモートコード
(青/白)
ACCコード(赤)
L信号+コード(白) フロントL-コード(白/黒) 極性(+/-)が逆ですが
問題ありません(※)
L信号-コード(白/黒) フロントL+コード(白)
R信号+コード(灰) フロントR-コード(灰/黒)
R信号-コード(灰/黒) フロントR+コード(灰)

上記接続方法にて、MPM4000と弊社デモ機のDK101、オーディオを接続し、ご来店頂きましたお客様とともにMPM4000のVUメータが振れ、イルミネーションが点灯することを確認いたしました
web_teacmpm4000お客様には大変喜んで頂けました

その後、弊社にてMPM4000をお預かりし、DK101と接続、動作確認をした上でweb_mundmpm4000お客様にお送りさせて頂きました

後日お客様より、ホームオーディオに接続され、楽しまれているとのご連絡を頂きました
また、お客様よりMPM4000の事例として、弊社WEBページへの掲載をご快諾頂きました

写真は、お客様よりお送り頂きました「MPM4000とTEAC + JBL(上)」を、また「MPM4000とGOLDMUND + DENON + DALI(下)」に接続されている写真です
バランスなどから「TEAC+JBL」のシステムにてご利用されているとのことでした
T様、誠にありがとうございました

※更に詳しく:極性について

オーディオ信号はスピーカー端子で見ると交流信号になっています
この交流信号をこのままメーターにつなぐと針が全く振れません。これは、針が右に振れようとした次の瞬間、信号の極性が反転してしまい、今度は針が左に振れようとするためです。すなわち、平均すると針を振らせようとする力が相殺されてしまうので、針が振れません
そこでオーディオパワーメーター装置では、この信号うち針を右に振らせようとする信号だけに反応するような回路を組み込み、メーターが振れるように作られています
オーディオ信号は、平均的には必ず正負が同等になりますので、電線の接続で正負を反転してもメーターの振れには何の影響もないのです

LE802withMPM4000-1左写真は、ご参考として、MPM4000を弊社電源付カーオーディオ用ケース LE802に組込み、ホームオーディオと接続した例です
使用機器は、ナカミチ CD-45z(デッキとして使用)、MPM4000、アンプはサンスイ α-9です
接続方法は、ナカミチ CD-45zのPRE-OUTをサンスイのCD(LINE-IN)に接続、MPM4000はLE802の背面スピーカー端子を経由してアンプのスピーカー端子に接続しています

■その他の事例

【事例】お客様ご使用事例(DK101+McIntosh MX5000 )
カーオーディオを部屋で使うメリット

事例一覧はこちら

■製品情報

本事例にて使用致しましたDK101と、電源付カーオーディオケースLE802の製品情報です

DK101-A/S カーオーディオ用電源付配線キット

LE802 電源付カーオーディオケース

■ご購入

アマゾンにてご購入頂けます
DK101-A :金メッキタイプ

DK101-S :錫メッキタイプ

■お問合せ

製品に関するご質問やご不明な点、お持ちのカーオーディオとの接続方法など、どのようなことでも結構です。
お気軽にお問合せ下さい。

お問合せはこちら

 

【事例】McIntosh MPM4000を部屋で楽しむ

LE802+MPM4000-Top1先日、お客様事例として、カーオーディオ用配線キット DK101とMcIntosh MPM4000を接続し、お楽しみ頂いている事例を掲載させて頂きました。

今回は、そのお客様よりお借りしたカーオーディオ用パワーアウトプットメータ McIntosh MPM4000を弊社製品「LE802」に組込み、ホームオーディオと接続する事例をご紹介します

左の写真はMPM4000をLE802に組込みホームオーディオと接続している写真です。右下の写真はMcIntosh MPM4000です

▼PR:McIntosh関連製品

MPM4000-1はじめに、マッキントッシュ MPM4000とLE802について簡単にご説明します

MPM4000はMcIntosh カーオーディオ用の周辺機器、「POWER OUTPUT METER」で、「パワーアンプ部の出力電力をアナログメータで確認することができる製品」です(MPM4000に再生機能はなく、アンプも内蔵していないため、単体で音を出すことはできない製品です)

LE802は市販1DINサイズ用電源付カーオーディオケースです。LE802にカーオーディオを入れれば、部屋でカーオーディオを楽しむことができます。電源付ですので、車載バッテリーを家に持ち込む必要はありません

MPM4000を家で使用する場合は、MPM4000にDC12V電源を与えた上で、MPM4000のL/R信号コードを、アンプスピーカーの出力端子に接続します。すると、出力電力に応じてアナログメータが動作します。下図はLE802にMPM4000を組込み、ホームオーディオのアンプ(スピーカー出力端子)と接続した図です

HAconnect

■LE802にMPM4000を組込む

MPM4000fig-1MPM4000は通常のカーオーディオと異なり、図のように本体の幅、高さともに1DINサイズですが、フロントパネル部分が1DINサイズの幅、高さを超えています(右図中 緑矢印部分)
また、通常のカーオーディオと比べると、奥行きも浅く、MPM4000を固定するネジ穴も左右に1箇所ずつになっています(橙矢印部分、通常のカーオーディオは複数)

このため、LE802に組込む際には、通常の市販1DINサイズカーオーディオとは異なる組込み手順、具体的にはLE802のフロントパネルを外してMPM4000を組込んだ上で、配線することになります

0-Flame○LE802のフロントパネルを外す

右図のように、LE802の天板を外した後、上フレームの固定ネジを外して、上フレームを外します
そして、LE802のフロントパネル数mmほど上に持ち上げ、フロントパネルを下フレームの溝から外した上で手前に引き、フロントパネルを外します。このとき、スイッチとスイッチの配線は外しません

○MPM4000にLE802のフロントパネルと固定金具をつける

MPM+FPanel-1取り外したLE802のフロントパネルを左写真のように、MPM4000の背面から差し込みます(固定はしません)
差し込む際、LE802のスイッチとその配線はつけたまま作業となりますので、フロントパネルは強く引っ張らないよう注意して下さい

パネルを取付けたら、次に固定金具をMPM4000に取付けます。使用するネジはLE802付属のM5ネジです
前述のようにMPM4000は側面に固定用ネジ穴が一つであるため、左写真のように1つのネジで固定金具を固定します。固定金具を取付けの際には、水平になるように注意して下さい(1cm以上の厚みがある台の上に載せると作業しやすいです)

○MPM4000をLE802に組込む

フロントパネルと、固定金具を取付けたMPM4000を少し浮かせた状態でLE802のフロント側からMPM4000を入れ、固定金具の穴がLE802底板から出ているボスに入るようにします。あわせて、フロントパネルをLE802の下フレームの溝に落とします。
なお、この時点では固定金具をナットで固定しません(後述のアース配線を行うため)

○LE802とMPM4000を配線する

LE802とMPM4000の配線は、「電源関連のコード」と「L/R信号コード」です

MPM+connect-1電源関連のコードで配線するものは、「イルミ電源コード(橙/白)」、「アンプリモートコード(青/白)」、「バックアップコード(黄)」、「アースコード(黒)」の4種類です

「イルミ電源コード」と「アンプリモートコード」は、LE802の「ACCコード」と接続します。写真のように、MPM4000は「イルミ電源コード」と「アンプリモートコード」が二股に分かれています。この「イルミコード」と「アンプリモートコード」を接続した上で、「ACCコード」と接続します
バックアップコードは、LE802のBATコード(黄)と接続します。
なお、LE802とMPM4000の「アースコード」は、後述するLE802とMPM4000を固定する際に、あわせてLE802の固定金具に共締めします

次に、「L/R信号コード」を接続します。「L/R信号コード」には白コード2本、灰コード2本があります。LE802スピーカー端子から出ているコードの色と合わせて接続します。接続する際、MPM4000のぎぼし端子の「オス・メス」が逆になっています。このため、極性を反転して接続します
なお、LE802にある「緑コード」、「紫コード」とは接続しません

MPM+connect-2

これら接続方法をまとめたものが下表です

MPM4000コード LE801コード 備考
アースコード(黒) アースコード(黒) 固定金具と共締め
バックアップコード(黄) BATTコード(黄)  色を合わせて接続
イルミ電源コード
(橙/白)
ACCコード(赤) イルミ電源コードとアンプ
リモートコードを接続した上で
ACCコードに接続する
MPM4000フロントパネルの
「McIntosh」の文字を消灯する
場合は、イルミコードを
「未接続」にする
アンプリモートコード
(青/白)
ACCコード(赤)
L信号+コード(白) フロントL-コード(白/黒) 極性(+/-)が逆ですが
問題ありません(※)
L信号-コード(白/黒) フロントL+コード(白)
R信号+コード(灰) フロントR-コード(灰/黒)
R信号-コード(灰/黒) フロントR+コード(灰)

 

LE802とMPM4000を固定する

MPM4000を前後に動かし、位置を調整した上で固定金具をLE802付属のワッシャーとナットで固定します。このとき、MPM4000とLE802のアースコードを共締めします

○上フレームと天板を取付ける

最初に外した上フレームと天板を取付けて完成です

MPM+LE802

McIntosh MPM4000をお貸し頂きましたT様、誠にありがとうございました
なお、弊社製品 DK101を用いてMPM4000をご利用頂いている事例は以下です

お客様ご使用事例(DK101+McIntosh MPM4000 )

※更に詳しく:極性について

オーディオ信号はスピーカー端子で見ると交流信号になっています
この交流信号をこのままメーターにつなぐと針が全く振れません。これは、針が右に振れようとした次の瞬間、信号の極性が反転してしまい、今度は針が左に振れようとするためです。すなわち、平均すると針を振らせようとする力が相殺されてしまうので、針が振れません
そこでオーディオパワーメーター装置では、この信号うち針を右に振らせようとする信号だけに反応するような回路を組み込み、メーターが振れるように作られています
オーディオ信号は、平均的には必ず正負が同等になりますので、電線の接続で正負を反転してもメーターの振れには何の影響もないのです

■動画

MPM4000をホームオーディオに接続、動作させている動画です

■その他の事例

【事例】お客様ご使用事例(DK101+McIntosh MX5000 )
カーオーディオを部屋で使うメリット

事例一覧はこちら

■製品情報

本事例にて使用致しましたLE802と、カーオーディオ用配線キットDK101の製品情報です

LE802 電源付カーオーディオケース

DK101-A/S カーオーディオ用電源付配線キット

■ご購入

アマゾンにてご購入頂けます

アマゾンにて販売中

■お問合せ

製品に関するご質問やご不明な点、お持ちのカーオーディオとの接続方法など、どのようなことでも結構です。
お気軽にお問合せ下さい。

お問合せはこちら

 

【お客様事例】McIntosh MX5000 LE802組込み

06-Complete

はじめに

自宅でカーオーディオが使える電源付カーオーディオ用ケース「LE802」に、McIntosh(マッキントッシュ) MX5000を組込んだお客様事例についてご紹介いたします

電源付カーオーディオ用配線キット「DK101-A」をご購入頂いたお客様より、LE802にMcIntosh MX5000(以降MX5000)を組込みたいとご連絡を頂きました

MX5000はフロントパネルが1DINサイズを超えていることから、通常の組込み方法(LE802のフロントパネルを付けたまま)では、組込むことができません。
そこで、弊社にてLE802にMX5000を組込ませて頂くことをお伝えしたところ、お客様にて組込みたいとご要望を頂きましたので、弊社までお越し頂き、一緒に組込み作業をさせて頂くことになりました

ここでは、はじめに「MX5000組込みの流れ」をご説明し、その後写真を交えながら、実際の組込み方法をご紹介します

McIntosh MX5000 組込み

■組込みの流れ

前述の通りMX5000は、フロントパネル部分が1DINサイズより大きなサイズ、具体的には「188mm x 58mm」になっています(※)。このため、LE802フロントパネルを付けた状態での組込み方法と異なり、下図のようにLE802のフロントパネルを外した上で、MX5000を組込むことなります。

0-Flame1)LE802のフロントパネルを外し、MX5000につける
2)MX5000に固定金具を取付ける
3)電源コード、RCAコードをLE802サービスホールに通し配線する
4)MX5000をLE802に組込み、フロントパネルを固定する
5)天板を取付ける
6)完了

※1DINサイズ:180mm x 150mm

■組込み方法

1)LE802のフロントパネルを外し、フロントパネルをMX5000につける

02panel右上図のように、LE802フロント側にある2本のネジを外して、「前面上フレーム」を外し、LE802のプロントパネルを外します

次に外したフロントパネルを、MX5000の背面側から挿入し、LE802のフロントパネルをMX5000に取付けます

右写真はLE802のプロントパネルを取付けたMX5000です

03kanagu2)固定金具を取付ける

パネルを取付けたMX5000に固定用金具を取付けます
取り付けの際、MX5000本体の高さより、フロントパネルの高さの方が高いため、MX5000を水平に置くことができません
そこで、固定金具が水平に取付けられるように、MX5000の下に台を置きます。左写真では、1cm厚のアクリル板を下に敷き、金具を取付けています

3) 電源コード、RCAコードなどをLE802サービスホールに通し、配線する

04-0powercodeMX5000では電源ユニット(DC-DCコンバータ)がMX5000本体と別になっています。このため、電源ユニットから出ている電源コードを、LE802背面のサービスホールから通し、電源のバッテリーコード(黄)とLE802のバッテリーコード、アクセサリーコード(赤)とLE802のアクセサリーコードを接続します
アースコードは電源側に共締めします(※)
また、あわせてLE802のアンテナジャックを、MX5000のソケットに差し込みます04-1powercode

なお、MX5000では電源コードのソケットが大きく、サービスホールを通しにくいため、LE802のサービスホールについているグロメット(ゴム製のコード保護)を外して、グロメットを電源コードに通した上で、サービスホールに電源コードを通し、最後にグロメットを取付けています

※MX5000の場合、MX5000本体と、電源ユニット(右写真)、アースコードが共通になっていました

04-2RCAcode電源コードを通したら、次にMX5000背面から出ているRCAコードをサービスホールに通します
今回通したコードは、OUTPUT FRONT L/Rと、AUX IN L/Rの計4本です
OUTPUTのFRONT L/Rはアンプに接続、AUX IN L/RはiPhoneに接続されるとのことでした

これ以外のコード、OUTPUT REAR L/R等は使用しないためLE802本体内にしまうことにしました

4)MX5000をLE802に組込み、フロントパネルを固定する

05-1embeded次にMX5000をLE802に組込みます
写真のように、MX5000を少し浮かせた状態で、LE802のフロント側からMX5000を入れ、固定金具の穴がLE802底板のネジに入るようにします
このときLE802フロントパネルに付属している「スイッチ」がLE802のフレームにあたらないよう注意します

05-2nejiMX5000を組込んだら、MX5000の前後位置を調整した上で、MX5000をナットで固定します。ナットは対角に締めるようにします

MX5000を固定したら、使用していないコードやRCAコード等を整理し、必要に応じて結束バンドで止めます

最後に、1)で取り外したフロントの「前面上フレーム」を取付け、05-4flameフロントパネルを固定します(下写真)

これで組込みは終了です。
動作を確認を行った上で、天板を付けます。今回は黒天板(標準品)ではなく、ガラス調オプション天板をご利用頂くとのことでした

5)動作テスト

MX5000はアンプを内蔵していない「デッキタイプのカーオーディオ」であるため、直接スピーカーを接続することができません。今回の動作確認では、アンプ内蔵のPCスピーカーを用いました
LE802のサービスホールから出したOUTPUTのFRONT L/RとPCスピーカーを、市販のRCAコードで接続し、正しく音がでることを確認しました
なお、テストで使用したPCスピーカーはONKYO GX-70AXです

06-test

6)オプションガラス調天板の取付け

最後にLE802のフレームを止めているネジ8本を、オプションのガラス調アクリル天板に付属している黒ネジに交換し、天板を置いて完成しました。

06-Complete

■まとめ

自宅でカーオーディオが使える電源付カーオーディオ用ケース「LE802」に、McIntosh MX5000を組込んだ事例についてご紹介いたしました。
McIntoshは、フロントパネルが1DINサイズより大きいため、LE802通常の組込みではなく、LE802のフロントパネルを外して組込みます。この事例ではその方法についてご説明しました。

■最後に

今回組込みのお手伝いさせて頂きましたお客様より、LE802に組込んだMcIntosh MX5000を使用されている写真をお送り頂きました。

McIntosh 組込み時の撮影、またWEBページへの掲載をご快諾頂きました T様、誠にありがとうございました。
弊社製品を末永くご愛顧の頂きますよう、よろしくお願い致します。

07-1le802use

07-2le802use

■その他の事例

お客様ご使用事例(DK101+McIntosh MX5000)
デッキタイプ(アンプレス)のカーオーディオを楽しみ方
デッキタイプカーオーディオをPCスピーカーで楽しむ(CD-700II)

事例一覧はこちら

■製品情報

本事例にて使用致しましたLE802と、自宅でカーオーディオが使える電源付配線キット DK101の製品情報です。

LE802 電源付カーオーディオケース

DK101-A/S カーオーディオ用電源付配線キット

■ご購入

アマゾンにてご購入頂けます

アマゾンにて販売中 (新しいウィンドウが開きます)

■お問合せ

LE802についてご不明な点、このカーオーディオが使える?などご質問、製品対するご要望がございましたら、お気軽にお問合せ下さい

お問合せはこちら

 

【お客様事例】KENWOOD M707+D707

pWgLhEOs今回は、電源付カーオーディオ用配線キット DK101 をご利用頂いたお客様のご使用事例についてご紹介いたします

KENWOOD社製 M707、D707をご購入されたお客様より、このカーオーディオを自宅でご使用される方法についてお問い合わせいただきました

早速M707、D707を調査させていただいたところ、M707は「マルチコントロールMDレシーバ」、D707は「DSPグライコCDプレーヤー」となっており、取扱説明書の接続方法を見ると、M707とD707を専用ケーブルで接続し、電源、及びスピーカーとの接続はM707側だけで行うようになっておりました

Connectそこで右接続図のように

弊社DK101を用いてM707に電源を供給
M707スピーカー出力にスピーカー端子を
接続してスピーカ―と接続
M707とD707は専用ケーブルにて接続

いただければ、ご自宅でカーオーディオサウンドをお楽しみいただける旨をご案内させていただきました

後日、お問い合わせいただきましたお客様より、DK101をご購入いただき、M707とD707を楽しまれている写真をお送りいただきました
弊社事例にぜひ掲載させていただきたいとお願いさせていたところ、ご快諾いただきました

文頭と右下写真はお客様よりお送りいただいたM707(上)とD707(下)です
フロントパネルを拝見するときれいに磨き上げられており、お客様のカーオーディオへの思いをうかがうことができます

7IAUZMIaちなみに、このカーオーディオ、99年頃KENWOOD社より発売されたもので、上のM707側にはアンプとMDドライブ、下のD707にはCDとイコライザーが搭載されています

下側のイコライザーはDSPを搭載し、プリセットされた各種音質調整(たとえば、ポップスやロックモード)だけでなく、周波数帯域毎の音質調整や、ダイナミックレンジを調整する機能も付随しておりました

スペアナ表示は12種の中から選べるようになっており、車内でもひときわ目立つ存在だったのではないかと思います。今はご利用されているお部屋の中で、いい音を奏でながら輝いていることと存じます

最後になりますが、事例の掲載をご快諾いただきましたK様、まことにありがとうございました。
末永く、良きカーオーディオライフをお楽しみ下さい

Web160414【2016.04.14 追記】
DK101をご購入頂いてから1年、K様よりご連絡を頂きました。
D707側のフラットケーブル切れやCDドライブ交換はあったものの、スペア機から移植され今も楽しまれているそうです。
左の写真は今回お送り頂いた写真です。

K様ご連絡頂きありがとうございました。
これからも弊社製品をどうぞよろしくお願い致します

 

■その他の事例

事例一覧はこちら

 

■製品情報

本事例にて使用致しましたDK101と、電源付カーオーディオケースLE801の製品情報です

DK101-A/S カーオーディオ用電源付配線キット

LE801 電源付カーオーディオケース

■ご購入

アマゾンにてご購入頂けます
DK101-A :金メッキタイプ

DK101-S :錫メッキタイプ

■お問合せ

製品に関するご質問やご不明な点、お持ちのカーオーディオとの接続方法など、どのようなことでも結構です。
お気軽にお問合せ下さい。

お問合せはこちら